審査員講評


アルビレオ (西村真紀子・草苅睦子 / 装丁家・グラフィックデザイナー)

今回も沢山の作品に圧倒されつつ。「装画を描く」と銘打ったコンペですので、本を手に取った人を物語の世界へ誘うきっかけになるような絵であってほしい、全てを語りすぎず、かつ書店でぱっと目をひく大胆さも欲しい…など欲張りな期待を持ちながら審査させていただきました。応募作は様々な絵柄やタッチがありましたが、全体として感想画や挿絵のようなアプローチの作品が多く、「たしかにこういうお話だけど…」「カバーにするにはどうかな?」といった会話になりがちでした。装画として使用されることを念頭に置いた作品は少なかったように思います。さらに、多くの人に読まれ共通のイメージがある「白雪姫」「長靴をはいた猫」などを自分の絵にする難しさについて考えさせられました。既存のイメージに呑まれずに自分の世界に引き込む力強さ、説得力のある絵を描くのはより難しいことだと。
グランプリの ますこひかりさんはオリジナリティがありながら、テーマが何であれさらっと自分流にしてしまう対応力もある点が審査員の総意を得たと思います。画面構成の完成度も高く感心させられました。
西島さんの作品には本の内容への興味をかき立てる魅力を感じ、アルビレオ賞に選ばせて頂きました。少女とインコというシンプルな構図ながら、少女の表情や佇まいに惹きつけられ、装画という役割を充分に果たしていると思います。
人物の描き方については、すぎもりさんの描く女性たちには独特のムードがあり、やわらかく光ってみえました。小川メイさんは、いつもすこし大人しい印象の絵が多く残念に思っていましたが、今回は人を描く確かな力に加えて構図に工夫がみられ、ぐっと印象的になっていました。
装画コンペの審査は2度目になりますが、多種多様な作品を一度に見ることができる貴重な時間です。このような機会を頂けけたことに感謝しつつ、ここで受けた刺激をまた自身の仕事に活かせたらと思います。

坂野公一 (welle design / 装丁家・グラフィックデザイナー)

「売れる装画」が求められています。出版不況といわれて久しい昨今、特に。では、売れる装画ってなんでしょうか? そんなのわかれば苦労しませんよね。でも「外さない描き方」とか「求められている傾向」などは確実にあります。今回審査を終えて、こうすればもっと良い装画になるのにな〜と思う作品が多かったので、僭越ながら一装幀者の経験則から「装画心得」のようなものをお伝えしておきます(ミステリ、エンタメ文芸書基準)。


・「装画で本が売れる」と信じる。
・「良い絵」が必ずしも「良い装画」とは限らない。
・「読む人」「買う人」のことを考えて描く。
・「本が売れたら」それが良い装画。


・「作品内容」に傾倒し過ぎると、マニアックで分かりにくい絵になりがち。
・「ゲラを読み込んでも」答えは出てこないことがある。
・「作品内容を正確に表す」ことにとらわれすぎない。
・「何を見せるか」よりも「どう見せるか」が重要なことが多い。
・「描きたい(モノ・コト)」よりも「描くべき(モノ・コト)」を重視。
・「拘り」「自己満足」を本当に捨てられたら神。


・「超絶個性」とか「めくるめく先進性」は、実はそれほど求められない。
・「コミック絵」「アニメ絵」「フォトコラージュ」は全然オッケー。
・「綺麗な絵」「明るい絵」「分かりやすい絵」は、なんだかんだ好まれる。
・「暗い」「怖い」「キモい」など、ネガティブな表現は求められない限り避ける。
・「モノクロ」は敬遠されがち。
・「サラリと描ける」ように高い技術を蓄える。
・「やってよいこと」「やってはいけないこと」を見極めるためにも、
「製本」「印刷」「デザイン」のことを知っておいて損はない。
・「装画は装幀の一部」。そしてどちらも「本の一部」。


当たり前のことや説教クサイこともチラホラで申し訳ありませんが、坂野が装幀を作る時にも意識している事柄です。ご参考になれば幸いです。


(★坂野さんは2つの講評を寄せてくださいましたので、合わせてご紹介します。)


昨今一般文芸書でも多く見られるようになった「コミック的・アニメ的・ゲーム的」な手法の作品に注目しようとしましたが、予想以上に応募が少なくて残念でした。ですが、写真を加工してイラストレーションに落とし込むデジタルコラージュ作品が何点があったことに、盲点を突かれた思いです。この路線も装画としてはアリなので、今後コミック的な路線と合わせて注目していきたいと思います。
そのほか気になったのは、「暗い・怖い・気持ち悪い・モノクローム」な絵が案外多かったことです。これらは装画では避けられがちな表現なので、注意が必要です(たとえミステリ小説であってもです)。また、製本されることをあまり考慮されていない作品も多数見受けられました。やはり「装画コンペ」ですから、最低限物理的なお約束は意識された方がよろしいかと思います。 


紙面都合もあるので詳細に記せませんが、坂野賞受賞作2点について触れたく思います。


●「坂野賞」受賞の杉本鉄郎さん(吉原裏同心)。時代小説は読者層の嗜好を反映してか、特に保守的な表現が好まれるジャンルです。そこを崩すことなく新しい風を吹き込むにはどうしたらいいかと常々思っていたので、杉本さんの作品には心を摑まれました。俯瞰構図で平面的な街を敷き、その上に人物をサラリと配置する。インフォグラフィックス的とも言えるモダンな見せ方ですが、版画のような軽快な質感と相まって違和感なく時代小説の世界を作り上げられていました。今にも物語が走り出しそうな勢いを感じます。


●「準・坂野賞」受賞の町田七音さん(症例A)。立体作品の応募は少ないせいか、特に存在感を放っていました。町田さんの人物造形作品には以前から注目していましたが、今回はそこに物語性を盛り込む表現を試みているところを評価しました。たんなる付け足しではなく綺麗に人物造形に融合した表現によって、繊細で清々しい空気感が実現されました。写真のコントロールで見せ方を様々に変えられるのも、立体作品の魅力ですね。

柳川貴代 (フラグメント / 装丁家・グラフィックデザイナー)

本の生命は永遠にも思えます。装丁を考えるときは、聖性を持つ絵に心惹かれます。聖性というと難しく誤解されがちですが、昼のように暗く沈み、夜のように明るく輝く、瞬間と永遠の接触であり、描かれた細部の精度やモチーフへの真摯なアプローチが放つ、誰とでも共有可能な美しさのことです。装画の作用は一方的であり相互的でもあって、読者の感覚を瞬間で揺らし、読後には本の内容と統合され、その余韻は長く持続するのですから、本には誠実でありたいと考えています。今回の審査では、一点一点が発信している欠片を見逃さないように、作品と書名だけを確認して選びました。グランプリ賞・ますこひかりさんの絵には、物語を描く喜びが感じられ、軽やかな灯に誘われました。準グランプリ賞・おぎわら朋弥さんの「西瓜糖の日々」は、味覚にも訴える魅力を感じました。曖昧な甘さとほろ苦さ。個人賞はタムラヨウイチさんの「センス・オブ・ワンダー」へ。螺旋状に柔らかく連結された記号群にひとめぼれです。準個人賞は松倉香子さんに。棘を隠し持つような繊細な線が好きです。受賞とならなかった方々にも、素敵な作品がありました。どこかで仕事を御一緒できることを願っています。

大矢麻哉子(ギャラリーハウスMAYA)

誰にとっても懐かしい名作と言われる課題図書の多くを自分はどのように捉えるか、表現するか、所謂プレゼンテーションですよね。これの仕方によって作品のイメージは随分変わります。
テキストのどこに視点を置くのか、どのように描くのか、それを受け止める側はどのように感じるか、共鳴を得られるのか、様々な課題と対策、計算も必要となってきます。
装幀のための絵というのは、瞬時に受け手の心に興味を惹き起こし、手に取らせるというマジックが要求されます。まさによく出来た映画の予告編のように、ですね。入選はしなかったものの不思議に心に残るものやもっとみてみたいと思ったものも多かったです。こちらの意表をつくような楽しくも面白い表現もありましたが、各テキストのポイントはしっかり抑えて欲しいです。金髪の白雪姫やあまりに今風の十九世紀フランスの田舎貴族の妻はやっぱり?
沢山本を読んで自分の感性をどんどん磨いて下さい。必ず面白いものに出会えますよ。

審査結果 受賞作品